おうち芝生!(2021年4月25日)

今日はいよいよ初の催し黎明橋公園でポット苗作りです。
今までポット苗を作ってこなかったのは、それほど禿げてる場所がなかったこと。ポット苗制作後の最低2週間の水やり、公園ゆえ常駐メンバーがいないので無理では?と散水がネックだったから。
でも昨年からの公園利用の激化により、もう芝生無くなってきてます。捕植必至。
かろうじて前回囲った場所は芝生の芽がゆっくり見えてきていますが、囲わなかった場所では踏圧かめちゃくちゃ過剰にかかってるようです。コロナ禍で満員御礼状態です。その足元にも点々と(面ではなく)芝生が芽吹いてますが、この凄まじい踏圧下では早かれ遅かれ死んでしまうでしょう。それほど踏まれ・削られ・えぐられてます。見ていて心が痛くなるほど。
でもここは公園。
公園ですもの使ってなんぼ!子供たち!!元気に使ってね!!なのです。それで9年やってきました。今、コロナ禍で限界越えたようです。ここにきてもう芝生がない。利用してる人と話したら、「え、ここに芝生があったんですか?」とおっしゃってました。芝生の恩恵を受けられない利用者もかわいそうだし、私たち芝生を育ててるボランティアも悲しい痛みを感じます。踏圧が増えてしまうのはコロナで行く場所がなくなり、これはもう本当に仕方のないこと。
生きる死ぬの問題が色んなところで起きてます。コロナに罹患してからのリスクそのものはもちろん、飲食店もそれに関わる職業も、交通機関もそのほか多くのご職業で営業の、存続の、緊急事態。実はここ芝生もまた、そうなのです。
芝生無くなったら・・・また、あの緑ふかふかを復活させようよ。今の砂地よりみんなもっと嬉しいはずだよ。イクシバ!のメンバーみんなそれぞれこの状況に多かれ少なかれ傷ついてるもののそういう思いです。いつもの作業の数倍の労力かかります。大変です。でも諦め砂広場を見つめるより一生懸命トライする方が希望がある。またやり直そう。
一人ではできないけど同じ思いの人がいる。
この愛情豊かな人たちと既に出会えてた事に気づかされるのも、またコロナ禍なのかのしれません。これはコロナ禍での良い面ですね。
少しづつ気持ちの良い環境づくりをここから・・・
で、禿げた場所に植える苗を自作します。
散水問題は自宅持ち帰りで解決する上に、芝生という生き物と仲良くなってね!も叶う、なかなか良き企画では、と思います。そして芝生育てを知って興味もってもらえたら、それはとても嬉しい事なのです。もちろん強制ではないですよ。みんな自由意志でいることが一番大事。
いつもながらの長ーい前置きはこの辺にして。
朝一番。
今日は忙しいから余り話せないと思うよ、というと、一点だけな!昨日(昨日もきた!)とったハマスゲ。ほっといて枯れると思いきや、この悪環境で芽を出してるんだ。とハマスゲリーダー。
この話し、もっと詳しく後日お伝えします。
さて準備です!
小学生でテント準備
試作品作り
備品の設置を完了したら、試作品作り。
必要なものは昨日クール便で届いた芝生のコア(ご好意で清水エスパルス練習場のものをお分けいただきました。)、砂、パレット、肥料(苗作りに適したもの。これは株式会社グリーンマスターズ清水様よりご寄付いただきました。ありがとうございました)、持ち帰り用のトレー
みんなYouTube みて予習してきてくれたよう。
合計40パレットあります。
本当は砂を入れる最初の最初から、参加の皆さんにしていただきたかったのですが、感染予防の観点からなるべく滞在時間を短くするため、砂はこちらでプリセット。
受付ではお茶の準備。
受付横の柵の中では、雑草が嬉しそうに伸びてきています。雑草取りも同時進行。
さぁ時間です!
参加の人が来てくれました。おうちで芝生を育ててくれる人です。6年生がやり方レクチャー係です。
合間に・・・昆虫探しだそうです
参加の方は雑草もとってくれました。
雑草取りは毎回する作業。是非また一緒にとりませんか?気楽に参加してみてくださいね。
たくさん送られてきた芝生のコアはパレット以上の数がありました。
余ったもは芝生が出てきていない場所に直に植えます。
スパイキングで地面垂直に穴を開け、コアを押し込みます。
⇧この直植えの場所にもGW期間中は毎日水やりです!
赤ちゃん芝生の里親さんたちです!
最初のほうの方、撮影できずにごめんなさい!
丈夫な赤ちゃんを育ててくださいね!ベランダや窓辺だとすぐに乾くので乾燥させないように水をあげてください。芽が出るまでは太陽のない場所でも大丈夫。くわししくはLINEチャットでね。双方向育苗しましょう!
40パレット中、27個持ち帰れました。
ここはいわゆる湾岸地域。50階以上の高層マンションがニョキニョキあるところ。タワマンは1方向の日差ししか入らず、また風が強い!どこまで育つか実験的な試みですので、結果に憂うことなく、まずは楽しんで欲しいです!強い子もいれば弱い子もいます。弱かった子も地面に移すと案外伸びてきたりします。なんといってもこの芝生はJ1サッカースタジアムで一番使われてる強い芝生ですからね!
参加者の芝生育成環境は、
- 1−5階 5人
- 6−10階 5人
- 11−15階 3人
- 16−20階 4人
- 21−25階 1人
- 26−30階 1人
- 31−35階 3人
- 41−45階 2人
- 45−50階 2人
方角は
東8人 南7人、西4人、北4人 南西2人
ベランダは
風が強いおうち18人。
陽射しが強いおうち17人。
引き取られなかった子は公園で育てられます
通りすがりにお水をあげてください。
ジョーロはここ。倉庫の裏に隠してます。
直植えの範囲はこちらです。背後の青いビニルシートを被せてるのがホースです。
どうぞよろしくおねがいします!
5月の芝生育て。
全く密ではない屋外の囲いの方の芝生をまずは育てます。
今こそ雑草を退治して次のステップに備えたいです。
お片づけまで残ったメンバーで。
お疲れ様でした!!