作業はじめ、冬場の作業は月一度&会議!(2025.01.19)
2025年作業始め
作業納めで毎週の作業が12月7日に終わり、その間冬休み、クリスマス、年の瀬、お正月をへて1ヶ月以上ぶりのこの日。
相変わらず今年も、時間にならないと「誰が来るのか」「何人来るのか」わからない芝生育て作業。みんな来るのがギリギリだと、本当に誰も来ないかも・・・と心配するから心臓に良くない。でもこれもこの自由な感じをキープするための反作用の一部で、それは甘受すべし。誰も来なくても私のせいではない、などと言い聞かせながら内心はドキドキしてる。
でも、そうやって毎回、この活動が本当に続けて行けるものかを考えるし、必要なら手直し見直ししてるから、グループが苔むさない、澱がたまらない集まりになれているような気もします。
願わくば、『自由だし、いつも経年劣化せずに、澱もたまってないから清々しいけど、ここに来るとあたたかい』『みんなの好きな場所』でありたい。
今年もよろしくお願いいたします。
左のビルが今年度竣工し、一部しか日が当たらないことは、生きてる植物の芝生の生育にとって厳しいですが、お世話する人間が、昨年の作業始めに比べ倍人数の人が集まってくれました!
久しぶりに顔見れたら、うれしい。元気そうな姿が見れてうれしい。きっとみんなそれぞれ同じ気持ちだと思います。名前知らないけど顔馴染み、どこに住んでるかわからないけど、この人いい人。そんな感じ。
とはいうものの、やることないの、今日。雑草なくて・・・(厳密にいうと、カタビラが出てますが、冬芝そっくりさんなので判別がつかないのです)寒いから身体動かし長めでトータル作業時間短めでゆこうと思います。
大将より。お正月のある日、公園に来たらこんなゴミが倉庫前にボトンと捨てられていました。生ゴミでもなく、たくさんのハンガー。なにこれ?福袋の残骸??
いうまでもなく。公園にはゴミ箱がないけど、おうちに持ち帰りましょう。クリーンな街は一人一人のあたり前の振る舞いによって出来上がります。
で、このゴミはお姉さんやお兄さんたちがマンションに持ち帰り捨ててくれました。ありがとうございます。地域のイイネってこういうところの積み重ね。
作業開始
雑草見つけ!みんなの目があると見つけられなかった場所にわんさか雑草が虎視眈々してることも白日のもとに晒されて・・・すごい!みんな!取りきれないほどありました。雑草くん。
今年もどうぞよろしくお願いします!
今日は、メンバーに加えて、、、毎月参加してくれてる郵便局長さんS がきてくれました。リバーシティ21郵便局長さん、中央豊海郵便局長さん、銀座4郵便局長さん、そして銀座並木通郵便局長さんが初参加で参加してくれました!近隣んからは、3世代で初参加してくれた方がいましたよ!大歓迎!小さな子にも大きな大きな大人にもやることたくさん、頼りにされることたくさん。ぜひまたきてくださいね。そして中学生二人がきてくれました!!!
まだ参加してない方もぜひ仲間入りしにきてくださいね!気負わず、1年に1回くらいの頻度でOKな気持ちで気軽に参加してみてください(気に入って毎回来てくれたらなお嬉しいよ!)
雑草も結構取れて、体もポカポカになってきました。最後に寒空の下
初芝吸い ゴロゴロタイム
雑草も結構取れて、体もポカポカになってきました。最後に寒空の下で
これは大人の人気メニューで、子供はポカン。この反応の違いは今年も普遍ですw。
銀座中学生が参加してくれました!それも友達と一緒に!街の希望だ!君たちえらい!!
いつもやらないメニューも、ストレッチ!
集合写真
ポージングのプロ、幼稚園児のKちゃんが決めてくれました。両手を頭の上でハートを作ります。
解散!
と思いきや、背後でお姉さんやあおちゃんがまだ作業してる!いかんいかん。
もう一度全員で!集合写真やり直し!で別ポーズが繰り出されました。
難易度がやや高まりますが、さすがKちゃん完璧です。
片付けをして・・・
子どもも大人もひと遊び。晴天の下のだるまさんが転んだ。
NPO会議
その後は場所を「はるみらい」に変えミーティング!ぜひ時間許せばみんなも参加してみてね。
NPO法人として運営してるイクシバプロジェクト。その中に黎明橋イクシバプロジェクトがあります。法人なので事務作業もたくさん出てきます。団体としても澱がたまらないようにクリーンでありたい。法定で提出が求められる会計経理、運営も健全に、この活動を大事にしています。そして、ここでも「できる人ができるときにできる分量だけ」方針でやってます。みんなの力を持ち寄って、お互いへの思いやりを大事にしています。
この日のメニュー、「2024の報告と2025の方針共有」は昼ごはん入れて2.5時間ではとても足りず!!(昼ごはん美味しいし・・・)また次回もやりたいですので、よろしくお願いいたします!
帰り道・・・なんか、みんながカッコよかったのでパチリ。
みなさま2025年も楽しく芝生を育てましょう!
今年もよろしくお願いします。