「うちはゆるいので・・・」から始まる、芝生育て2025.7.13)

子どもビブスから大人ビブスへ
ブログカバー写真は大人ビブスを着るイクシバキッズです。子どもサイズのビブスは3種類あります。脱皮するように小さくなって返却して次の大きさへ。前回、「私、もう大人用ビブスにしたい」と言われました。ビブスのサイズが変わるのは、いつも静かな“通過儀礼”のようです。
「もう大人用にしたい」と言ったときのあの子の声には、ちょっと背伸びしたような誇らしさと、どこかしっかりとした覚悟もありました。
子どもが自然と次の段階を選び取る瞬間。そこには強制でも指示でもなく、誰かの指示を待つんじゃなくて、自分で「こうありたい」と、誠実さを感じます。そんな姿に、私たち大人も学ぶことがあります。そういう姿を見たとき、大人の私たちこそ、子どもの誠実さに見合う自分でいたいと思うのです。
ゲリラ豪雨を待ちわびて。芝生と窓と夏の入り口
暑い日が続いてますね。ゲリラ豪雨の警告があると期待しちゃいます。カラカラになってもドカ!雨が来たら芝生は嬉しかろう・・・
あと、芝生と関係ない話ですが、大雨の時は予め窓洗剤をシュシュと外側に吹きかけておきますと、雨上がりに窓ピカピカになります。身を乗り出しすぎて落ちないでね。半分づつ窓の両側からシュシュするのがコツです。網戸もできます。暮らしtips(12年のブログの中で初めてなのですが、絶対おすすめなのでぜひ試して欲しく)
さて、日曜日雨の合間で少し涼しめ。まだ夏の恒例のテントの出番なし。
今日のはじめてさん
今日の作業解説をします。冬芝枯れてきたけど、昨年ほど裸地になってないね。6トンの苗まきのおかげだねの共有。

今日の「はじめてさん」はお二人。東京都のグリーンアドバイザーとして活躍されてる方と、区内から来てくださった方です。
家庭芝生を中心にご活躍の方なので、きっとこの荒れ荒れの芝生に驚かれたのではないでしょうか。同じ芝種を使っていたとしても、きめ細やかなケアをされてるお庭の芝生、と24時間オープンの公園芝生では全然違う生育となってしまいます。
ここ、黎明橋公園の芝生は、禿げさせたくない、ここに芝生があって欲しいその最低ライン死守です。決して贅沢なクオリティを求めてるわけではないことは、みんなご存知。元々7000人でったこの地区。その時は高麗芝で冬芝もなく、管理作業もごく少ない作業でした。それが今では2万人、素敵な橋ができて隣の3万人エリアの勝どき合わせてもエリア。(公園の面積が増えたわけではないけど)人が増え、日陰にもなっていて今や天然芝はなから無理がある環境です。ティフトン使ってますが、WO Sしてますが、日産スタジアム目指してるわけではなく、ただ、ここに芝生を生かしておきたい作戦。ボランティア頑張る。そこを工夫したり試行錯誤を繰り返しています。
でもでも家庭も公園も同じ芝生、その環境は誰にとっても変えがたく貴重です。
もう一人の方は区内で地域活動を探して見つけてくださったとのこと!
どーもー!初めまして!の次のセリフがいきなり、「うちは緩いので、その日に何人来るかわからないんです。気に入ってくれたらぜひ続けて欲しいけど、それも強制しないから、一度やってみて、じっくり自分の気持ちで判断して」と、もはやもう次がないような、会えないような、一期一会を前面に出しての説明をしていますが、こんなスタンスだと、歓迎されてないと感じる人もいるかもしれないですね。その上、毎回何人集まるかドキドキ、雑草とりが後回しでヤキモキ・・・としてるのは自分自身で、全部これのせいちゃうんか??もしかして逆効果?ん?もうちょっと”素直に” 仲間になって!と言うべきなのか!?
どうも筆者自身が自由意志を奪われ感、縛られ感が苦手人間なので、上手に言えませんが、いつも、誰に対してもオープンですし、仲間になって欲しいです。いろんな人が集まって作業は進みますし、あたたかな仲間が増えるのはみんなも幸せ。芝生も幸せ。


体操です
今日も体操先生お手柔らかに・・・のKちゃんが手を上げてくれました


初めての人に芝刈り機の説明です。おや!今日から大人ビブスになったKaちゃんも聞いています。子ども用ビブスから大人用ビブスになって、その成長が嬉しいです。その上自発的に再度芝刈り機の仕組みを体得しようとしてくれてますね。次の初参加の人のフォローを頼みたい!

芝刈りスタート



雑草とりもスタート
今日は子どもたちは雑草とりに。仲良しのTちゃんと和気藹々。
今のターゲットはメヒシバ。
芝刈りされて上に伸びないとわかったメヒシバ。タネを飛ばすなら背を伸ばして上から蒔いた方が効率的なはずですが、やや!ここでは芝刈り機で刈られるのか!と判断した(のかな)地面を這うように穂を先につけ作戦変更したようです。葉っぱみたいに見えてますが穂がありますね!!!↓





芝刈りを終えた場所から散水。
雨予報なので、肥料もあげます。10キロと薄めに
芝吸い
芝刈り機を洗い、芝吸い。リラックスに誘われてください。
でも強制ではないのです。この間椅子に座ってリラックスするメンバーもいますからね。




芝カスコンポストではAちゃんが作業してくれています。なかなかここに手が回らない。しっかりケアしてくれていてありがたい。

夏芝の枯れたのと、コア苗の枯れたのがあい混ぜ、少し茶色になってます。見守りましょう。



ポージング指導されても照れる大人。ハイポーズ!
お疲れ様でした!また来週!
来週から夏休み終わるまでサマータイム実施。30分前倒しです。よろしくお願いします!
居残り
このあと、1時間ほど雑草とりの居残り2人。ありがとうございました!