刈ったばかりの芝に、赤ちゃんがごろん(^0^)/ 芝生と一緒に育っていく(2025.11.2)

WOSから1か月

WOS(winter over seeding: 冬に葉っぱが枯れる(←根は生きてる)夏の芝生の上に冬の芝生のタネを蒔くことです。)2025年冬芝の種をまいて1か月弱。スプリンクラーのない公園でこれをやる無理くりなのですが、ここでは欠かせないことです*。水やり当番さんが毎日2ー3時間の水やりを2週間の間してくれて、すくすく育っています。日曜日の作業はその間、コンポストの掻き出しとできあが芝刈り機の研磨。倉庫掃除などをしました。*冬芝は夏の芝生の芽出しの春に、剥き出しの夏芝の芽が踏まれて無くなりその後芽が出てこなくなってしまうので、その時に赤ちゃん芝生を盾となり守る役割を期待しています。芝生育ての教科書通りでゆくと、普通はこんなこと必要ないですが、この黎明橋公園は春の芽出しがすぐになくなるほど利用が多い公園なので、この公園には必要な作業です)
そしていよいよ、初芝刈りです!
例年はもう少し早めに初芝刈りをして分けつ(葉っぱ下部から別の脇芽を出すこと)を促す作業をしています。しかし今年はコンポストの作業や芝刈り機研磨の作業をし、少し遅く予定していた日に雨で、のびのびに遅れて初芝刈りは播種後1か月が過ぎました。

前例と違うこと。
・・・に、不安がなきにしもあらずですが、その分葉っぱは自分の力でぐん!と伸びて夏芝の背丈を追い越して光を浴びています。これはこれで植物生理的に良いのでは?とも思います。
なので実験
今日1/3ルール*ギリギリに刈って、そして来週どうなるか。来週は柵明けを予定しているので・・・もしかして柵は一部開放で、後1週間養生を続け、丈夫にさせるかもしれません。この公園の現場の特性を知って12年。その間に使い方も環境も変わってます。しかしそれでも最適解を考え続けてる私たちです。おそらく、万が一、実験が仮にマイナスでもその後、または来年、何をどう修正するといいのか、リカバリーの自信があります。この実験がどんな結果でも得るものが大きいと思っています
* 地面から芝生の葉っぱの身長の1/3以上を刈ってしまうと、リカバリーに時間がかかり、負担が大きいので芝刈りで避けるべきルール
コミュニティ芝生
ボランティア参加の皆さんになんのコミットをさせたくない。心理的な安全と、あくまで自由意志。自分がやりたいから参加する。を尊重するボランティアグループの運営をしたいと持っています。ゆえに、開始時間になるまで本日の参加人数もわからない運営です。毎回運営側は心臓に悪い。絶対必要な作業ができないかもしれないですから。初めての方には安全説明も大切なので、ちゃんと時間をかけて知ってもらいますし、それを入れて所要時間内に1時間(片付け入れて1.5時間)できるかな?と不安なことばかりです。しかし、将来も天然芝をここで活かすための必要なことと思っています。
そして、それが『地域の皆さんの作る芝生』そのものだ、とも思うのです。ありのままのみんなで作る芝生公園です。 誰しもが持ちつ持たれつの人生で家の近所にこんな作られ方をしてる場所があってもいいと思います。

とんがった葉っぱの集団が見れるのも今日まで。命の芽生え。神秘的ですよね。
今日の初めてさん
お子様2人とお父さんお母さんが来てくれました!いつも公園で遊ばせてもらってるから・・・と。遊んでる公園に対しての恩返し的なお言葉を聞くと嬉しくなります。いいですね。誰のためでもないけど、自分の周りに良い空気を下さる行為。恩送りみたいでありがたいです。どうぞ芝生を楽しんでくださいね!最初は戸惑いもあるかもしれませんが、みんな優しく教えてくれますからね!!
また夏前から時々作業に来ては、楽しく作業をしてくれていた親子さん2組が、正式にサポーター登録をしてくれたので青ビブスの仲間入りをしてくれました。これからも一緒にいっぱい作業してゆきましょう!

まずは体操から

僕がやる!と体操係立候補はHくん。よろしく頼みますよ!


早速芝刈り

長々と伸ばしてしまったので35ミリ(芝刈り機最高刈り高)でもちょっと低く感じます。片道でカスボックスはいっぱいになります。

なんといってもまだ一回も刈られていない芝生。ツン尖った葉っぱが刈りそろえられてゆきます。刈った場所から次の芝刈り機を話しすぎると「虎刈り」が発生します。それもわかりやすく。今日は芝刈り機を上手に回すいい練習日でもありました。












刈り揃えられるとやっぱり美しい!を実感できるのです

全面が刈られて、施肥

刈った端から施肥

散水
子どもたちが嬉しい時間



芝刈り機をしっかり洗います
まだ柵をしていますが、中では作業お疲れ様の芝吸い



5人のお子さんのママ(なんと尊い!ありがとう!感謝!)さんは先月生まれたばかりの赤ちゃんを連れてきてくれました。

最年少芝生デビュー!可愛すぎるし、赤ちゃんを大事大事と抱っこするお兄ちゃんたちも可愛い!!芝生作業もめちゃ頑張ってくれる頼もしさ。いつもありがとう!!


最後のショートミーティング

最後にみんなに感想を聞いて!(イクシバでは子供もみんな発言してもらいますよ。最初は恥ずかしがってても.子どもがどんどん成長してゆくことをみんな知ってるしゆっくり待っています。一人でちゃんと発表し出す時が必ず来るのでー!)
今日もお疲れ様でした!

祝う会告知
来週(11月9日)も9:00から作業です
作業後12:00まで、ようこそ冬芝お祝い会があります。ご都合つくようでしたらみなさんぜひ会に参加してください。今年の芝生育てに参加してくれた人みんなの頑張りに報いたい!!参加してくれた人は集合!!気持ちのいい芝生に座ってピクニック。年に一回!プレゼントもあるよ!!
祝う会の申し込み締め切り11月6日23:59です!詳細と申込は→こちらをクリック
その後用事ありで・・・作業のみで帰ります・・・の参加もどうぞお願いします!

ーーーーーーーーー

町会のお兄さんにお声かけいただき、芝生作業してる人にお汁粉あげますよ、声かけてねといっていただきました。ありがとうございました。
◼️イクシバ参加の皆さんで12月同じように公園防災施設の使い方を学ぶ会を計画中!



