(動画2本あり)種まきから二週間「祝 初芝刈り!」(2021.10.24)

10月24日 朝9時から 黎明橋公園

結構朝早めにゆくと、久しぶりにシャバに戻ったハマの親分(ハマスゲ隊長)がリハビリがてら?朝も早くからハマスゲと格闘してくれていました。無理しないでよーーー。
黎明橋公園で初のウインターオーバーシードをしてから2週間
先週はあいにくの雨で作業なしとなったため二週間ぶりの公式作業日です。
とはいえ平日イクシバ!や、LINEチャットのメンバーによるネット張り作業などの活動はありました😊
発芽したかわいい芽を守るため先週からネットで養生しています。
ただいま養生効果もあり新芽は無事すくすくと成長中!
さて、今日もミーティングからスタートです。

作業のメインは「初芝刈」です✌
刈り高は30ミリ、バロネスの芝刈り機を並べて、作業前に刈り高もセットします。みんな何ミリ??と聞いてくれて準備もどんどん進んで作業してくれます。
抜かりなし😊の、たのもしいメンバです!
芝刈りと、目砂、施肥、そして、散水までが本日のメニュー。
お姉さま方は雑草も行ってくれました(写真なくてごめんなさい💦)
ここ黎明橋公園で冬芝の初芝刈り、なんと言ってもツンと先が細った生まれたての芝生を刈るのは一年の一度のこと。楽しみにしていた初芝刈スタートです!
10日にまいた種は、ペレニアルライグラスとアニュアルライグラス。
初めての冬芝くん何が違うかって、ふわふわふわっふわの気持ちいい肌触りなんですよ。
そして、香り!!
夏芝の香りもモチロンとってもいいのですが
また違うアロマなんです。
すっごくいい香りなんです💛
さあ、体験してください。

エリアを4か所に分けてスタートです。

柔らかい芽です。結構刈れますが決して重たくありません。
いやー、いい香り♡
内心癒されてます。
どのひとも顔が真剣なのは、柔らかくて見極めが難しい、”芝刈りした場所”と”してない場所”の境目を目を凝らして見てるから!虎刈りしないように!⇦いつの間にかイクシバ!メンバーはちゃんとした芝生育成スキルを身につけちゃってます。


お天気も良くてこの時期の芝刈りは夏とは違う楽しみがあります!!





イクシバには子どもたちの力が欠かせません。
好奇心旺盛で、色々なチャレンジをしていきます。
それも指示待ちではありません。
他では体験できない経験をしてくれているかな~
頼もしい子ども達です

刈りカスを集めてくれたり、砂を運んでくれたり
あーー助かるぅ。いつもありがとうね!



トンボも見つけてみたり😊
目砂+施肥+散水

さてさて、癒しの芝刈りタイムの後は、目砂。
うちのメンバーたち目砂まきがうまい!!
恥ずかしながら私何度か別の場所でレクチャー受けてきているのですが、、、、
こんなふうに撒きますよ!とみんなにレクチャーする立場が、
いつの間にか黎明橋メンバーに今では指導されているという。。。


スコップの持ち方、向き、オーロラまきをマスターしているメンバたち😊

素晴らしい!!
ここにも力持ちの小学生君!


施肥と散水も行いました。
見てください!
サイコーに美しい刈りたての冬芝


気持ちいい!
これは裸足で体験してください。
チクチク感ゼロのふわふわ芝生。雲⛈の上にいるような感⛈

最高!!しつこいですが本当に最高です
とか言いながら運営のわたくし裸足を楽しんでいる間に、ほかのメンバがさっさと片づけ💦
ごめんなさい!!! 片づけまでが一連の作業です。
今日も最後まで道具をきっちりきれいにお片付けして、お疲れさまでした!!

足の裏で芝生を感じながら😊ハイポーズ!!

今はまだ養生ネットに守られている芝生君。
10月末には11月7日にネットを外します。
そうしたらもちろん公園ですもの踏まれてしまいます。
ふわふわ気持ちいい芝生君ですが、きっとたくさんの踏みつけには耐えられないでしょう。まだ蹴り上げたりされると根こそぎ持ってゆかれちゃうでしょう。
悲しいですがここは公園。それも想定済みです。
下に眠る休眠期の夏のティフトン君たちを守るため、今このふわふわ冬芝君がその蹴り上げたり、たくさんの人の踏圧も受け止めてくれるということです。
育てる立場としては、なんとも悲しい( ;∀;)気持ちにもなりますが、これも作戦です。
初の試みなのでどのようになるかはまだ未知ですが、様子を見ながら冬の間も芝生育てを楽しんでいきましょうね☆
踏圧から上手く逃れられるならば、この緑が続き、上手くゆけば冬中緑ふかふか絨毯の黎明芝生です。
今日の収穫

次回は10月31日


10月31日(日)9時から10時まで
*芝刈 雑草 散水&柵の撤去(予定)など
10月29日追記:柵明けは1週間延ばします。すみません。もう大丈夫!の目安である”3分けつ”してる新芽がまだ少数です。もう少し成長させてからの方がいいと判断します。柵明けは11月7日に!
*汚れてもいい服装で!
*手袋 お茶こちらで準備しています
*ボランティア保険こちらで入ります
**現地集合予約不要。
**初めて参加してくれる方は5分早めに来てくたせさぃね😊
みんなで楽しく芝生育てしましょう!



