2022年の初芝刈がもうやってきた!施肥雑草とり(2022/04/24)

公園を遠くから見るとわーーーと目に青葉が飛び込んできます。

今季は同じことばかり言ってますが、冬芝のおかげでこの時期にこんなに緑豊かな公園になっています!!

ところどころボコボコなのは冬芝がえぐれてしまってる場所。

近づくとこんな感じ。

地べたを這う夏芝(ティフトン)上に群生する冬芝(ライグラス)

夏芝がんばれ!伸びてこいこい。

冬芝はモッサもさになってます。刈らねば!

↑この辺り、公園の真ん中あたり。

いやーな感じ。

冬芝がなくて夏芝があらわ。それも弱々しい。

この夏芝はGWの踏圧でダメになるかな・・・どうやったら守れるかな・・・

 

朗報!中央区役所さんが手配してくれた目砂が届いていました。目砂は何にも代え難いもの。安心安心。

大事な目砂。砂場代わりや犬のおしっこに使わないでくださいね。

もし芝生がえぐれた時はここから砂を取ってかけておいてね。緊急手当に使うのはOK

なんなのこれー。公園はあらゆる方が利用する場所。

朝一番の仕事がこんなゴミ拾い・・・ほんとこういうの、カッコ悪いですよ!

みんなが集まってきてくれて、朝のブリーフィングをしてから

みんなでいつもストレッチ。なるべく芝生の上でやりたい気持ち。うふふふ。

さぁ今日は久々の芝刈りなので、まずは芝生マシンの注意事項と刈り方の再周知。

で、芝刈り機を押してみて本日の刈り高を17に設定します。

夏芝に合わせるともっと低め。でもあえての高低差。

まず冬芝に人々の踏圧を受けてほしい。

さらにその試練を受けるために冬芝にはまだ衰弱しないでほしい(*1/3ルール逸脱もほどほどに)

との判断で今日は17ミリ。

本格的トランジッションはうちはGW明けからにします。

ガシガシもっともっと低く刈ってゆくのもそれから。

*芝生基本ルール:その葉っぱの身長の1/3以上は刈ってはいけないよ、のこと。

このカリカスはコンポストへ!

後方支援してくれる↑アニキと女子チーム↓

可愛いたんぽぽ。でも最強雑草の一つ。

要注意です!芝生の上でのタネ飛ばし厳禁!笑顔で警告。

そして守り手のいない孤独な場所の夏芝にはうすーく施肥もしました(写真なし)

雑草チームは勢いづいてるカタビラ退治

進んで柵の修繕までもが行われています。さすが!

みなさん今日もお疲れ様でした!!

 

今日の川柳 

冬芝は暖かくなりあおくなる 安魚

冬芝は夏芝守るナイトなり 安魚

フェアウェイでターフ取るのはもう止めた 安魚

皆さんも芝生川柳を作ってみませんか?

芝生を見て季節の移り変わりを川柳に!

LINEチャットのイクシバルームに投稿してください!

LINEチャットでイクシバ仲間になるにはこちらをカメラで読んでくださいね

次回は2週間後

5月8日(日)9:00−10:00 芝刈りするよ!

Let’s SHIBAKARI!!

  • ぜひ!初めて方も大歓迎しています。
  • みんな知り合いもいなくて参加する人ばかり、気負わずにお越しください。
  • やっていただく作業は山盛りあります。来ていきなり頼りにされちゃいます。
  • 作業は全然難しくなくて小さいお子さんから大丈夫。

土に触り日頃のスマホ漬けを洗い流すようなスッキリする作業です

一つだけお願いがあります。

初参加の方は15ー10分前にお越しください。

初めての人にはボラ保険のこと、作業のことなど、次いらした時にご自分でできるようにいつも来てるメンバーが説明します。

そしてその説明役のメンバーも芝生育てが好きなんで、本当いうと時間いっぱいは作業がしたいのです。初めての方が三々五々お越しになると、ずーっと説明し続けて作業できなくなっちゃうので、一つよろしくお願いします。

芝生にとっても一人でも多くの人でケアされるとそれだけ、強い芝生になって行けるので・・・ね。

初めての方カモンジョイナス大歓迎!の気持ちと、作業したいよ、のはざまで大歓迎が勝ってますが、できれば時間に遅れないでくださいね。ご協力の程よろしくお願いいたしまます。

 

 

最新情報をチェックしよう!
>育てる芝生「イクシバ!プロジェクト」

育てる芝生「イクシバ!プロジェクト」

フカフカ緑の気持ちいい芝生家の近くに沢山あるって素敵。 そんな芝生を地域に根付かせ、緑と人の輪を育てることを目的にしてます。

CTR IMG