夏休みの芝生育て!イナっ子さん受け入れその1(2022.07.24)

先週の施肥の効果で、芝生の色がグッと濃くなり、密に伸びてきました。

イクシバに集う人みんなで、今の姿を見て、さらに3ヶ月先の姿を見越して作戦を実施してます。

冬芝から夏芝へのトランジッションと補植がうまくゆきました。

 

こちら↓ハマスげリーダーによる最強雑草除去&芝生の補植作戦中の場所。こちらも芝生がグングンとランナーを伸ばし密に密に張り巡らせようとしています。

こちらも。バスケットコートの方に向けてランナーが伸びてる様子が見て取れます。

最近は倉庫からの物品出しもみんなで行い、みんなが揃ったらプリーフィング。

それから全員お茶を一杯飲んでから体操して作業開始の流れ。

さて、夏休みです。

例年のように今年も中央区社会福祉協議会主催のイナっ子教室に参加する子どもたちのボランティア体験を受け入れます。今日は3組の方が申し込んでくれています。

通常イクシバは、特に事前申し込みは不要。時間に来てね、とお知らせしていますので、いなっ子ちゃんの申し込みとは別に初めて参加しまーす!の方2組も来てくれました。

いつものメンバーとは別扱いでビギナー向けのメニューを体験してもらいます。

まずは座って座学にて説明→その後雑草とり体験→芝刈り体験→コンポスト見学→お疲れ様の会の流れです

雑草とり。

どれが雑草?どれが芝生?

どうやったら根を切らずに雑草が取れるの?口頭の説明しつつ、でも習うより慣れろなのです。

こちらいつものメンバーの雑草とり。

男の子の雑草好き率高し!出でよ!雑草博士!

25分全員で雑草取りをしてからの芝刈りです。

今年の夏の芝生育ては、雑草を一斉にとる時間を設けています。今まで雑草とりは町会のお姉さんにだけ頼んでいましたが、やはりあまりに雑草が多くなりすぎ、種を飛ばされ、翌年の雑草は倍倍になってきつつある流れを少しでも食い止めたいのです。

このせいで1時間きっかりに作業が終わらなくなっています。

終わり時間が30分ほど伸びることがあります。

しかしながらボランティア活動はできる人ができる時にできる分量だけ、ですよ!

無理に終わりまで居ることはないですからね。できるときに最後までやってくださいね。

次に芝刈りです。

 

 

 

 

カラカラだから、散水もします!

雑草の混じってるカスはコンポストには持ってゆかずに焼却処理。

マシンを大切に使います。毎回こうして洗って乾かします。

その頃、本日ビギナーの皆さんは

今刈った芝カスを燃やさずに堆肥化する、コンポストの見学をしてもらいました。

最後はイナっ子参加の皆さんには「ボランティア参加証明書」の授与式

初参加の小学生、中学生のみなさんには一言づつスピーチをもらいました。

 

 

 

暑い日でしたが、みなさんいい顔!

頭からホースで水をかけてもらったり、裸足で芝生で足の指伸ばしたり、

たくさん面白い体験をしてもらいましたよ!最後は皆さんすかり馴染んでくれているようでした。

またどうぞお時間のある時に参加してくださいね。

誰がやる、って決まってることではないのです。だから芝生のこと気にかけてあげて欲しいのです。

そしてここにはそういう人が集まってるので、きっと居心地はいいと思いますよ!

最後はみんなでアイスを食べて

お疲れ様でした!

 

Let’s SHIBAKARI!!

次回は7月31日 日曜日(8:30−9:30)

*暑さ対策でいつもより30分前倒しになっています!ご注意!

イナっ子さんで参加する方はこちらクリックでご覧くださいね

  • ぜひ!初めて方も大歓迎しています。
  • みんな知り合いもいなくて参加する人ばかり、気負わずにお越しください。
  • やっていただく作業は山盛りあります。来ていきなり頼りにされちゃいます。
  • 作業は全然難しくなくて小さいお子さんから大丈夫。

土に触り日頃のスマホ漬けを洗い流すようなスッキリする作業です

一つだけお願いがあります。

初参加の方は15ー10分前にお越しください。

初めての人にはボラ保険のこと、作業のことなど、次いらした時にご自分でできるようにいつも来てるメンバーが説明します。

そしてその説明役のメンバーも芝生育てが好きなんで、本当いうと時間いっぱいは作業がしたいのです。初めての方が三々五々お越しになると、ずーっと説明し続けて作業できなくなっちゃうので、一つよろしくお願いします。

芝生にとっても一人でも多くの人でケアされるとそれだけ、強い芝生になって行けるので・・・ね。

初めての方カモンジョイナス大歓迎!の気持ちと、作業したいよ、のはざまで大歓迎が勝ってますが、できれば時間に遅れないでくださいね。ご協力の程よろしくお願いいたしまます。

 

企業・学校のご担当者様へ SDGs貢献、地域貢献をイクシバを通して実施してみませんか?イクシバでは御社御校からボランティア活動を受け入れています。この芝生育て活動の実体験のほか、芝生の生育の講座、ゆるくて長続きする組織作りの講座もご提供できます。芝生は十分なケアを怠ると大抵3年すれば無くなってゆきますが、ここ黎明橋の芝生は9年目。毎週のこの体験によって地域の緑が守られて、多年代の人々が集まり、持続してゆく環境づくり地域づくりをしています。子どもたちもそこで大いに学びます。企業様団体様からのスポンサーシップも募集しています!作業のあとで毎回イクシバから参加者へ支給する熱中症予防に欠かせないお茶や子どもリクエストのアイスなど、参加者へのサポートをしていただけませんか?芝生研究や芝生の視察のご援助いただけませんか?イクシバ活動はボランティアメンバーの会費、みなさんの寄付金で成り立っています。どうぞご支援とご協力をお願いします。

 

最新情報をチェックしよう!
>育てる芝生「イクシバ!プロジェクト」

育てる芝生「イクシバ!プロジェクト」

フカフカ緑の気持ちいい芝生家の近くに沢山あるって素敵。 そんな芝生を地域に根付かせ、緑と人の輪を育てることを目的にしてます。

CTR IMG