横須賀地区 校庭・公園の芝生見学会 レポート その③ 横須賀リーフスタジアム

 横須賀リーフスタジアム 公園芝生見学

午後はリーフスタジアムへ移動して公園の芝生を見学させてもらいました。

私事ですが、サッカーをしている息子、ここで試合させてもらうことあります。

でも確か人工芝だよなぁ、なんて思いながら向かいます。

スタジアムは人工芝だけど、周りが芝生公園なんですね。

沢山の子どもたちが楽しそうに遊ぶ公園広場(#^^#)

踏圧も結構ありそうですね。管理されているのは公園の職員の方々だそうです。

ボール遊びなどもたくさんされるので真ん中エリアが剥げてしまうんだとおっしゃっていました。

芝種はなんですか?とお聞きすると「それはよく知りません」とのこと(笑)

高麗かな?野芝かな?いやいやエルトロかな?なんて言いながら見学。

倉庫を見せてもらいました。

立派な常用芝刈り機!!

カッコいい〜!

 

手押しもあります!

職員さん曰く、芝生のコンディションいまいちとのことですが、、、

驚くことに、こちら一度も補植もせず、そして散水設備もなく、さらには肥料もまいていないんだそうです。この人の多さ、踏圧過多過密の条件下で!?

おおおー、それでこの状態⁉それ、コンディション良いの間違いではないですか?

管理は、週二回の芝刈。だそうです。なるほど、しっかり二回芝刈しているんですね。黎明橋はどんなに頑張っても週一回だもんなぁ。常用芝刈り機うらやましいなぁ。職員の方が常駐しているって、やっぱりすごいですよね。毎日毎日、手入れする人の目が行き届いている状態は理想だなぁ。刈りに優る管理なし!

こちら、遊具の下です。遊具の下はどうしても踏圧過多になるので剥げてしまいます。どこもそうですよね。で、遊具下だけは人工芝を貼られたそうです。

それで、よくみると、芝生が人工芝に侵食していますね((´∀`)) ハイブリッドだ!!

ぐるっと回って、小高い山になった部分も見学

いいですねぇ、密な芝生できれいですね!ここも、職員の方がしっかり斜面も手押しで芝刈りされているんだそうです。

さらに野球場の周りも見学します。

裏側には川があり、のぞき込むとカモや大きな鯉、亀やボラもいました!!

川をみながら、歩いていくと、野球所の裏側にちょっとした芝生広場が出現!

なんですかここ!最高じゃないですか!

当然寝ます。私たちよく公園作業後とかにみんなに寝ましょと声かけてますが、

ゴロンとする人、実はあんまりいません。でも、ここでは、気づけばグリーンボラの生徒くんたちも、ほかの参加者もみんなゴロンゴロンしてました(#^^#)

寝心地は、低反発の気持ちよすぎる寝心地。最高です。

最高すぎてもう動けません。ほんとに動けなくて、、、皆さまから一番遅れてしまいました、、、すみません💦

ところで、すっ、すごいものを発見しましたよ

ド根性芝生

ここにもあそこにもいたるところにド根性芝生

かねてからずっと、雑草とくにハマスゲの強さについて語ってきた私たちですが、

芝生も強し。アスファルトの隙間をくぐってどんどんどんどん侵食しています。強いです。石井先生のところの芝生にも感じましたが、横須賀地区芝生、甘ちゃんじゃない、力強い子たちですね! なんだか胸が熱くなる。

アスファルトをも溶かすかのように入り込む芝生君に感動です。

リーフスタジアム、サッカー場も野球場もスタジアム内は人工芝でした。

こちらも天然ならいいのになぁ、と勝手に願ってしまいますが、それは無理ですねと職員の方がおっしゃっていました。。。こまめに芝刈りを繰り返しされ、これだけ素晴らしい公園芝生を管理されているんだから、できそうな気もしますが。。サッカー少年の母としては未来に期待!!

次は神奈川県立岩戸養護学校へ移動します

 

最新情報をチェックしよう!
>育てる芝生「イクシバ!プロジェクト」

育てる芝生「イクシバ!プロジェクト」

フカフカ緑の気持ちいい芝生家の近くに沢山あるって素敵。 そんな芝生を地域に根付かせ、緑と人の輪を育てることを目的にしてます。

CTR IMG