初!はだしラジオ体操レポートと参加アンケート結果(2025.8月)

実行決断から準備
芝生育ての1年間の中でも、本来芝生がググーンと伸びる夏は、育成面で悩みも少ない時期でしたが、最近の酷暑の影響を感じ始めていました。
暑くて9時前後の作業は大変な反面、早朝に公園に来たら「快適!」を体感していた昨年、こんな話を聞きました。暑すぎて体育ができない、プールの授業ができない、休み時間に校庭で遊びが禁止されてる・・・。
元気な子供でさへそれならば、高齢者や体の弱い方は・・・?引きこもるしかなくないか?と無性に心配になってました。
ならば早朝みんなが集まれる器ができればどうかしら?ラジオ体操はいいのでは!?これなら子供達も来れるし、高齢者も一緒になって集まれる。せっかく公園にいて運動だけで終わるのではなく、少し地面にしゃがんで草をいじるともっといいのでは・・・?雑草とりの心地よさは私たちが一番よく理解しています。
実はこの構想2年越し。
昨年はどう進めて良いのかわからず、いろんな方にラジオ体操ってどうやって始められますか?と聞くものの、うまく実現までゆけませんでした。それから、いろいろな巡り合わせもあり、今年やっと開催できるようになりました!


イクシバは運営も何もかも自由意志。強制も半強制もありませんし、顔立てるとか、誰が声かけられたから”やらざるを得ない”、みたいな不可抗力系とかとも全く無縁の運営です。それゆえ、やる限りはしっかりと意思を持って取り組んでくれる。ゆえに12年間芝生が保たれています。文化祭準備の学生時代のように前1ヶ月下校時間過ぎても準備してるパワー集中型では持ちません。続けることを宿命づけられている生きもの=芝生のお世話なので、このような組織づくりが合っています。
さて、ここで問題。やれる見込みが立ちそうだけど、運営は筆者一人で毎日1ヶ月は難しいだろう。一人でできるものなら即進むところですが、ここはラジオ体操運営仲間が必要です。まずはイクシバ内で募集をかけたところ*、最初は反応はなく・・・(初めてのことで見えないこと多いですものね)・・・これは実現できないか・・・と諦めかけかけていた頃、「やりたいです!」と連絡をくれたのが、なんと昨年いなっこ教室でイクシバを知り、その後コンスタントに芝生育てに参加してる5年生の女の子。お!5年生がやると決断して臨んでくれるなら、なんとしても大人はその道を整えてゆかねば!
大きな事業も小さな事業もこの『0→1』から始まります。まだ0のうちはある程度見込めないと進むことはできません。謀りが無いのは、目も当てられない。それは無謀というもの。筆者も数多経験し尽くしてきたボランティアもPTAもすでに1になった後ものですが、同じボランティ活動でもこれは少し違います。その時点のもっと前の段階のものです。まずは産み出し、推し進めてゆくこと。現実のものにすること。(そのブルドーザー感覚は物理的に押し進めてゆくという漢字のほうがしっくりします。push! push!!)その力をくれたのが5年生の意志表明でした。彼女にその経験をさせてあげたい!と俄然やる気が盛り返し、仲間をもう一度集め直しました。そして、まだ、予算もない、生み出されてもいない企画に集まってくれた6名の仲間でスタートすることができました。(*黎明橋公園のメインの芝生育ての運営チームは、今やほとんどが区外のメンバーで、平日フルタイムで仕事しています。6:30に黎明橋公園に来ることは無理なのです)
予算
いつもながら一部の会員の方の会費で賄っているイクシバ。芝生の維持管理だけで無くなってしましまして、全く余力がない台所。まずはラジオを買うこと(なければ家のBluetoothを持参しようと話し合われました)、できれば運営と参加者の区別ができるようなユニフォームができればいいな、印刷代や交通費はどうしよう、最終日の景品は???思い返せば、子育て時代に、うちの子供たちは近所のラジオ体操でわんさかお菓子がもらえたりしていました。あの経費は誰が出してくれていたんだろう・・・まずは、みんなで力を合わせて近隣に協賛願いをしにゆきました。
協賛
ミモデンタルクリニック様、生活クラブ生協様がご協賛に応じてくださり、必要経費を賄えて運営の目処が立ちました。ありがとうございました。

ありがとうございます!
まだ実行もされていない、評価もされていないものに同乗してくださるってすごいことと思います。
物品提供
近所のスターバックス勝どき店さんは参加者向けにサンプルの冷たいコーヒーを、毎月郵便局長さんがボランティア参加してくれてる区内の郵便局さんは、ちょうどラジオ体操を推進されるお立場で、景品を頂戴することができました。ありがとうございました。


そのままモーニング組も!

作成した運営ユニフォーム。スタッフ手作りの帽子エンブレム。自宅のプリンター駆使で作られています。


ラジオ体操協会での学び
ラジオ体操のちゃんとした見本となるべく学びにゆきました

いろいろと準備

お盆休みがあること、試飲が期間中一回であることなどがわかるように体操カードの細工をしました。
広報
ご近所のスーパーさんやお店にチラシを貼っていただいたり、町会さんに掲示板掲示許可をいただいたり、、、暑い中運営メンバーが手分けして行いました。
掲示していただきました、心あるスーパー様ありがとうございました!!
いよいよ開催
生憎初日が雨と曇りが行き交う天候で裸足になれなかったのですが、その後は予定していた16日を開催することができました。

準備

始めの頃は30分前に来て準備していましたが、そのうち10分までの余裕でセッティングができるようになりました。6人のグループですが2人づつ当番でスケジュールを組みました。でも毎朝予定がない日はみんな集まってくれて・・・運営チームの団結もどんどん強まってゆきました。
受付

ラジオ体操





終わって10分間の雑草とり
最初は道具の使い方もぎこちない様子もありましたが、 8月終える頃にはみんなベテラン感でたくさんの芝生のスペースを作ってくれました。毎日45Lサイズのゴミ袋2袋の雑草が除去されました。芝生、場所開けてもらえて、太陽の光届くようにしてもらって喜んでいます。ありがとう!だんだん時間になっても終われない方も増えてきて・・・これこそが雑草とりを真剣にしてると陥る嬉しい現象で、また多くの人に見守られ、ここの芝生がまた永らえるな・・・と嬉しかったです。



一緒に作業をしていると、なんとなく顔見知り感も徐々に生まれて・・・
毎日運営メンバーも一緒に会話に入って、とても暖かなコミュニティに育って行ってました。
そんな風景は遠目で見ても、心ポカポカの多幸感ある光景でした。



最終日
最終日はちょっとしたセレモニー。どこのラジオ体操会場でもお菓子やプレゼントが渡されますよね。協賛さんからも予算をいただけたので、何かしら準備できそう・・・でも黎明橋公園はだしラジオ体操らしいものは?そこでこれからも雑草とってね、の軍手を大人に、子どもたちには運営が被る帽子と同じエンブレムのお手製折り紙メダルとなりました。手書きでありがとうのメッセージも。運営メンバーの発案で、お家で内職、、、でも楽しんで用意されてる姿が目に浮かぶ。景品はこのほか中央区からボールペン、郵便局から定規とタオルが配られました。
心のこもった景品になりました。


最後に記念撮影
ラタ坊ポーズだよ!

みなさんの感想
来られた方のうち、20人からご回答をいただきました。
👥 アンケート回答者の年代ランキング(回収20件)
- 40代 …… 7名
- 50代 …… 3名
- 30代 …… 3名
- 10代以下 …… 3名
- 70代以上 …… 2名
- 60代 …… 2名
👥 参加形態ランキング
1:親子参加(父・母+子ども、祖父母+孫含む) …… 11件
2:一人参加 …… 4件
3:夫婦+子ども(家族全員) …… 1件
🌿 ラジオ体操2025「よかったこと」ランキング(項目から選ぶ・複数回答可)
- 芝生の上が気持ちよかった …… 14票
- 子どもが楽しそうだった …… 14票
- 朝のリズムができた …… 13票
- 朝の挨拶を交わす人と顔見知りになれた …… 10票
- 雑草とりや水やりが新鮮だった …… 10票
印象に残ってることの自由記述回答
- みんなとお話ししながらするのが楽しかった
- 涼しかった
- 体がほぐれました
- 雑草にもいろいろあることが知れた、10年以上もされてるとは知らなかった
- 鳥がたくさん来ている事に気づいた
- 子供が経験した事のない雑草とりができた事がとても印象に残っています
- 楽しかった
- ラジオ体操と合わせて雑草取りを経験できることは、都心に住んでいるとなかなか出来ないことでしたのでとても貴重な時間となりました
- 雑草とりが楽しい❤
- 早起きの習慣、体を動かす楽しさ、雑草取りの経験全てが良かったです
- 雑草取りに子どもが夢中でした。芝生がこのように守られているのだと初めて知りました!
- 早起きしたことで一日が有効に過ごせた
- 雑草とりが面白かった
- 自然と素敵なコミュニティができていて嬉しかった
- 芝生のうえでやれたのが良かったです
- ラジオ体操して空を見上げてみれた。知らない地域にいる人を知りきっかけになった。裸足が気持ちよかった
- 体を動かせたことです
- 子供達がラジオ体操以外に自然活動を積極的に行っていたこと
- 空の色の青さ、蝉の声
- 雑草取りはやっているうちに無心になれるのでよかったです
- 1番気に入ったこと:アーシングができたこと
- いろいろな方と和やかにお話しできたり、草取りも新鮮でした。砂が土になることも初めて知りました。ありがとうございました♪
🌟 来年の参加したい度
- 100%(または同等表現:はい、100%です、必ず参加します 等) …… 13票
- 参加したいです!(具体的割合なし) …… 2票
- 99% …… 1票
- 95% …… 1票
- 90% …… 1票
- 1000% …… 1票
協賛様への感想
参加者からは「地域を知るきっかけになった」「つながりを感じた」「地域密着で良いお店」「名前を初めて知りよかった」といった前向きな感想が多く寄せられました。また、子どもたちの参加を促すための工夫や、協賛品へのユーモアある意見もいただきました。
このようなご協力があるからこそ、地域に開かれたラジオ体操が実現しています。
ご協賛いただいた皆さま、本当にありがとうございました🌱
🌱 参加者のみなさんからの声(運営スタッフへのメッセージ)
今回のラジオ体操では、アンケートで「運営スタッフに一言」をお願いしました。
たくさんの温かいメッセージをいただきましたので、その一部をご紹介します✨
・朝早くから楽しい企画をありがとうございました!子供の夏休みのとても良い思い出となりました。
・毎朝の準備、本当にご苦労さまでした。子どもたちに声をかけてくださる姿に、とてもあたたかさを感じました。
・素敵なメンバーばかり。雨の日も含めて全日程お疲れさまでした!
・運営がスムーズで、参加しやすく気持ちよかったです。
・今年初ですか?初めての開催とは思えないほど、素晴らしい連携プレーでした
・毎朝の声かけで顔なじみになり、楽しいひと時でした。
・夏の朝に雑草取りなどができ、とても良い経験になりました。芝生を育てる大変さを知り、少しでもお手伝いしたいと思いました。
またこのほか来年のスタッフにエントリーもやれる!という方もいらっしゃり嬉しい回答でした。
幸せな時間が詰まっていたラジオ体操振り返り







































